• HOME
  • まま保育園の特徴

まま保育園10の魅力

  1. 01

    担当制で愛着形成

    決まった保育士が関わることで、お家と同じように落ち着くことができます。保育士は全員、保育士資格保持者のため、保育のプロが一人ひとりに愛情を注ぎます。

  2. 02

    目の行き届く保育

    お子様一人ひとりと密に関わることができ、保護者の方にも詳しく園生活での様子をお伝えさせていただきます。

  3. 03

    モンテッソーリ教育

    モンテッソーリ教育とは、子どもを監視することによって見出された事実に基づく教育法。その基本的な考え方は「子どもには生来、自立、発達していこうとする力(自己教育力)があり、その力が発揮されるためには発達に見合った環境(物的環境・人的環境)」が必要であるというもの。0~3歳は物的・人的環境がとても大切は時期。子どもを信じること・待つこと・見守ることが大切です。。そして愛溢れる保育。子どものしていることを認め、励まし、共感していくことで自らしようとする、したい、もっとしたいという気持ちが育ってくるのです。そんな力をまま保育園の愛溢れる保育の中で、子どもたちと共に育んでいくことを3園の共通認識として日々子どもたちに関わっています。

  4. 04

    ままっこたいそう

    まま保育園では0~3歳の体づくり(姿勢づくり)の取り組みとして毎日「ままっこたいそう」を取り入れています。
    姿勢づくりのポイントは筋力や柔軟性です。
    体が硬いと思うように体が動かせなかったり、動かせないから運動が苦手になったりと負のループに陥ります。
    私たちは子どもたちと一緒に体を動かして「楽しい!」を伝えていきます。
    運動が好きになることで自発的に動くようになり、運動神経の向上や自己肯定感も高まります。
    小さいときから色んな経験をさせていくことによって、五感が刺激され神経回路シナプスがどんどんつながって脳育にも繋がっていきます。
    そして成長に合わせて様々な指令を伝達できるようになり一人でできることが増えていけるようになることを目指していきます。

  5. 05

    ドキュメンテーション、ポートフォリオ

    1日1日、そして半年1年とどんどん成長していくお子さまの一度しかないワンシーンを見逃さず、その時のエピソードや状況を記録して最後にお渡しします。

  6. 06

    おもちゃにも優しさと温もりを

    まま保育園ではお子さまが触れる家具にまでこだわっています。使いやすさと安全性を考慮したデザインで、日々お子さまが触れるものだからこそ、優しさにこだわりました。

  7. 07

    ままぱぱ想いの登園準備

    まま保育園の思いは、「子育てを楽に」ではなく「ままの時間大切に」。登園準備の手間や日々の負担を減らすことによって、「親子で一緒にいられる大切な時間」を少しでも多く「お子さまへ愛情を注ぐ時間」にあててもらえたら…。

  8. 08

    豊富な習い事

    連れていきたかった習いごと。まま保育園なら当たり前に。

  9. 09

    安心安全のセキュリティー

    まま保育園では、全園カードキーによるセキュリティシステムを導入しています。電磁式電気錠で園への侵入やお子さまの飛び出しを防ぎます。遠隔画像監視システム「ALSOK-MP」も導入。

  10. 10

    新鮮な食材を使った給食

    栄養士が考えた月間の献立、行事食・誕生日の献立はもちろん、郷土料理や世界の料理など、子どもたちが見て食べてワクワクする給食を提供しています。食材は、新鮮なお肉やお野菜を使用し、朝おやつは乾物ではなく、果物を提供しています。
    毎日、「安心、安全な給食」を召し上がって頂くことができます。

企業主導型小規模保育園

まま保育園は、企業主導型小規模保育園です。
企業主導型保育とは、「企業が作る保育園」です。

この制度による保育園は、大枠では認可外保育施設となりますが、              
「内閣府所管企業主導型保育事業」として運営しておりますので、認可保育園と同様の設置・運営基準の元、同等のサービスをご提供させて頂いております。

さらに企業主導型保育事業なので、任意で他の企業や福利厚生として企業共同利用施設としての地域のお子さんを受け入れる事もでき、周辺企業の側面をもつとともに、遅い時間までの延長保育や日祝の休日保育、1日4〜5時間の短時間保育など柔軟に対応できるため、子供を預ける親の多様な働き方にも対応できます。


認可保育所は、利用にあたって自治体に「保育の必要性」を認定してもらう必要があり、自治体が「保育の必要性」の度合いによって入園の可否を決めます。
待機児童の多い都市部では、”保育の必要性が低い”と判断された場合、認可保育所の利用は難しくなっています。

しかし、「企業主導型保育」の場合、就労要件などを満たせば、自治体の認定いらずで契約ができ、さらには認可保育所並の保育料で利用することができます。

充実したレッスン

連れていきたかった習いごと。まま保育園なら当たり前に。

イングリッシュスクール

まま保育園では、ネイティブの先生(日本語も話せる先生)をお呼びして、先生手作りのおもちゃやカードを用いて楽しい英会話の時間を設けています。
先生がきている時間は、保育士の先生たちも、もちろんお子様たちも会話はオールイングリッシュ。

リトミックレッスン

リトミックは、エミール・ジャック・ダルクローズが考案した、多角的に音楽的要素を体感し自分のものにする音楽教育です。音楽的センスを身につけるだけではなく、音楽の中で楽しみながら、好奇心、協調性、想像力、創造性、感受性等の身体的・精神的成長を育む要素がたくさん詰まっています。

Ballet(バレエ:文の里・帝塚山)

ワガノワバレエは、ただバレエを学ぶだけでなく、踊りを通して人間の内面的な美しさを磨く、全人教育が基本のバレエです。
ドイツ本場バレエ団で学んだ木村先生のレッスンは、バレエのスキルと生きる基本姿勢の両方を学べるレッスンです。

体操・スイミングスクール(駒川園)

体操スクールでは、体を動かす楽しさを感じてもらうことを大切にしています。

お気軽にお問い合わせください。
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
※お子様の園見学、入園等の相談は各園にお問い合わせください。

06-4259-8639
駒川  06-6691-2621
帝塚山 06-6627-9081
文の里 06-6621-1555