まま保育園の毎日を支える、あたたかく明るく優しさいっぱいの先生たちをご紹介します。

帝塚山

じゅんこ園長先生

園長として大切にしていること

まま保育園帝塚山園は、南海高野線帝塚山駅前にある園児17名の小規模保育園です。周りは閑静な住宅街で、近くには緑あふれる万代池公園があり、子どもたちはこの公園が大好きです。

帝塚山園では、子ども一人ひとりに寄り添った、丁寧なかかわりを大切にしています。子どもたちが自分でしようとする気持ちを大切にし、それをスタッフ全員が温かく見守り、できた時はみんなで「すごいね!」「がんばったね!」と喜びあっています。そんな日々の小さな積み重ねが、子どもたちの大きな自信に繋がり、自己肯定感を育て、次のステップに向かう力の源となってくれたらと思っています。

保護者の方へのメッセージ

この「まま保育園」がお子さまにとって、自分の思いや気持ちをしっかり受けとめてもらい、のびのびと安心して楽しく過ごせる「第2のおうち」のような存在であってほしい。また、お父さま・お母さまにとって「いってきます!」と笑顔でお子さまに手を振って、安心してお仕事に行けるような、そんな場所であってほしいと思っています。

ちあき先生

まま保育園の好きなところ

まま保育園の先生たちは、子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切に受け止め、同じ目線になって一緒に楽しんでいます。子どものやりたいことや思いを、すぐに先生が言葉にしてしまうのではなく、最後まで気持ちに寄り添い、待ってくれる保育園です。子どもと一緒に考え、上手くいかないときは、励ましたり、応援したりして、子どもたちの意欲を引き出してくれる先生。そしていつも屈託のない笑顔で「せんせーい!」と抱きついてくれる可愛い子どもたちがいる大好きな空間です。

この仕事をしていて良かったと思うこと

日々の生活の中で、喜怒哀楽をストレートに表現する子どもたちから笑顔を引き出せたときに、大きなやりがいや幸福感を味わいます。子どもたちのふとした時に見せる嘘偽りのない笑顔に、こんなにも癒しのある仕事って幸せだな…と心から思っています。また身体的にはもちろん、情緒面や精神面での成長を感じる場面が多くあります。そんな成長をまぢかで感じ、子どもたちと一緒に自分も成長できることに喜びを感じています。

駒川

きょうみ園長先生

園長として大切にしていること

まま保育園駒川は、定員19名で駒川商店街の中にあり、お散歩に行くときや、行事で仮装した時は、皆さんに「可愛い♡」と言ってもらい、まるでアイドル気分の子どもたちです。習い事もあり、リトミック教室・英語・体操教室をしています。いつも笑顔溢れる子どもたちと一緒に過ごしています。

まま保育園では「記憶に残る毎日を」を大切にし、0~2歳児だからこそ、寄り添いながら一人ひとりの成長にあった、日々の生活の中での保育者と子どもとの関わり方や、子どもにあった環境を整えてあげること、そして子どものしていることを励まし共に喜び合いながら、「したい!」「もっとしたい!」という気持ちを育てていきたいと思っています。これは小規模保育園、まま保育園だからこそお子さんの成長に合わせてゆっくりと関わり、日々の成長を保護者の方と共感しあっていくことを大切にしています。

保護者の方へのメッセージ

お仕事で忙しい保護者様に代わり、まま保育園ではお子様一人ひとりに寄り添った保育、子どもの力を信じること・待つこと・見守りながら、おしみない愛情とケアを職員一同心掛けています。いつでも見学受け付けておりますので、興味のある方は連絡ください。いつでも笑顔とやさしさで溢れた職員たちとお待ちしております。

ゆき先生

まま保育園の好きなところ

まま保育園では、保育士の配置に余裕を持たせているので子どもの発達に合わせて、一人ひとりに向き合った保育が行われています。保育者の心のゆとりがあるからこそ、その子のペースに合わせて、丁寧に向き合う事ができ、日々の細かい成長に気づくことができます。また、子育てに関して保護者の方と一緒に悩みをともに考え、一緒に成長していく、そんな丁寧な関わりができるまま保育園が私は大好きです。

この仕事をしていて良かったと思うこと

初めて立った!ママーと言えた!など、子どもは日々成長しています。出来ないことも沢山あり、その都度「どうすれば出来るようになるかな?」「どうしたら興味をもってくれるかな?」と子どもと一緒に試行錯誤を繰り返し…上手くいくことばかりではなく失敗も沢山します。その中で毎日積み重ねてきたことが一人でできた時、「できた!」と嬉しそうな顔を見せてくれます。その笑顔を見る度に、保育士って素敵な仕事だなと感じます。

文の里

うらん園長先生

園長として大切にしていること

まま保育園文の里は、定員17名で商業店舗も少なく、通りが落ち着いています。ピアノ、ぬいぐるみ、玩具、画材など「さっきお散歩で手を振ってくれて、癒されました、使いませんか?」とご近所の方が園児さんの為に寄付して下さるそんなあたたかな地域に佇んでいます。

日々大切にしていることは”まま保育園で過ごした時間が、人生の記憶としていつまでも残り続ける” ようにすることです。通ってくださるお子さまが目を輝かせる興味のある「いま」に寄り添い、一緒に面白がれる、一番の共感者でありたい。先生たちには過去のやり方に捉われず、生き生きと挑戦してもらいたい。大人が楽しいと、子どもはもっとやってみたくなり「楽しかった」と記憶に残っていくと思います。試行錯誤繰り返す過程を見守り、お子さま・保護者様・先生の背中を押し、みんなで成長していける家族のような保育園でありたいです。

保護者の方へのメッセージ

お仕事でお疲れの保護者様が、送迎の際に1分1秒でも癒しの空間になれるよう努めてまいります。たわいのない会話や、相談、いつでもお待ちしています。

みか先生

まま保育園の好きなところ

職員みんなが仲良く、アットホームな温かい雰囲気があるところ。仕事中、一緒に働く職員から”可愛い” ”癒される”など、子どもたちのことを想う声をよく耳にします。常に子どもたちのことを第一に考え行動し、愛情を持って接している姿に私も温かい気持ちにさせてもらっています。また、小規模保育園だからこそ、子どもたち一人ひとりと密に関わりを持つことが出来るところも好きなところのひとつです。子供たちの成長を身近に感じることができ、日々嬉しさと感動をもらっています。家庭のような、そんなゆったりと過ごせる場所になっていると思います。

この仕事をしていて良かったと思うこと

卒園児さんが、保育園に遊びに来てくれること。卒園後も「先生たちに会いたい」「保育園に行きたい」と顔を見せに来てくれることがあります。お兄ちゃんお姉ちゃんに成長した姿、楽しそうに話す姿を見ると、本当にうれしく感じます。卒園後もまま保育園が楽しかったなと思い出してもらえる、そんな場所になれるようにこれからも頑張ろう!と思える瞬間です。

お気軽にお問い合わせください。
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

06-6609-8811