- HOME
- 保育理念
保育方針
生きていくチカラを育てる保育
これからの時代を生き抜く為に、全員が同じである必要はありません。
大人の勝手なものさしで計らず、目の前にいる子どもたちの姿にしっかりと目を向け、原因を探し、子どもの未来のために、何が必要かどんな援助をすれば成長の手助けが出来るのかを保育者全員で考えていきます。
保護者=保育者の連携プレーで子どもの未来を明るく照らしたい。
ロボットやAIに負けない
人間力・個性を磨く保育
子どもたちの無限の可能性を引き出す様々な経験をすることはもちろん、それぞれの生まれ持った個性を尊重し、時間をかけて輝かせます!!
小規模園だからこそ、枠にとらわれないその日の子どもたちのリズムや、ペースに合わせて内容を変更したりしながら、子どもたちの今!を大切に見逃さず保育します。
言葉のシャワー
子どもたちは大人の話、話し方など全てを吸収していきます。
保育園では、マイナスな言葉の表現はいたしません。
例えば、おやつの後にお散歩に行く場面の声かけで「おやつを食べたらお外に遊びに行けるよ」なのか「おやつを食べないとお外に行けないよ」なのか。
同じ内容ですが、大人でもプラスの言葉の方が意欲が湧くと思います。
このように、まま保育園では保育者全員が意識的にプラスの言葉を毎日投げかける事で子どもたちのさらなる可能性を引き出します。
すべては子どもたちのために!!
これらの保育を充実していくためには、保護者の皆さんと保育者の連携は不可欠だと考えています。
どんな時も合言葉は「子どもたちのために」で大きなファミリーになっていきたいと考えています。
次世代を生きる「3つのチカラ」を育てる
ネバギバキッズ
グリッド力(やりぬく力・途中であきらめない・折れない心)を高める保育
ニコトモキッズ
非認知能力(協力協調して物事をすすめる力・共感力・思いやり)を高める保育
スポンジキッズ
レジリエンス力(愛着をしっかりと形成することで変化に適応し、前向きに吸収・成長できる力)を高める保育
ドキュメンテーション
まま保育園は、『想い』をカタチにしてお届けします。
ままと一緒に過ごすような
優しい時間、記憶に残る時間
今、海外でも注目され始めた「ドキュメンテーション※」。
まだまだ馴染みの薄い言葉ですが、まま保育園では、1日1日、そして半年1年とどんどん成長していくお子さまの、貴重なワンシーンを見逃さず、その時のエピソードや状況を書き添えて、大切な成長記録として、「残しておきたいタカラモノ」のひとつとしてお渡ししていきます。
※ドキュメンテーションとは
日頃の保育の中で、子ども達が遊びや生活を通じて、【どのように成長しているのか】を保護者の方に伝えることを意図して作成しています。まま保育園では、普段の生活の中で子ども達が興味を持っているものに着目して一つのテーマを追って記録しています。
ドキュメンテーション 保護者さまの声
ドキュメンテーションの推薦図書
子ども・保育者・保護者が育ち合う記録作成
イタリアのレッジョ・エミリア市の子ども主体保育をはじめ、欧米では一人ひとりの子どもの学びや育ちを、記録としてファイルに綴じたり、グループの育ちをボードに掲示しています。これは「ポートフォリオ」「ドキュメンテーション」「ラーニングダイアリー」など、各国それぞれの名称で続けられ、日本でも、子ども理解、育ちのプロセスなどを共有しようと「ポートフォリオ」を始める園が増えています。
著者・立教女学院短期大学 森眞理准教授は、日本でレッジョ・エミリアの保育研究の第一人者であり、ニュージーランド、スウェーデン、イギリス、アメリカなど「ポートフォリオ」先進国の実践を研究し、日本での普及に尽力。静岡「えじり保育園」、鳥取「赤碕保育園」、千葉「和光保育園」と共に、ポートフォリオを園内研修や保護者との共育ちに生かし「子どもの育ちの可視化」を進めています。
本書は、ポートフォリオを各園での実践例をもとに、育ちをどう理解するかまで徹底紹介。始めたいと考えている保育者さん、保育記録をどう改良すべきかの参考書としても最適です。忙しい先輩達の時間のやりくりや写真、記事の扱い方、展示のアイデアまで網羅しています。
ポートフォリオ入門: 子どもの育ちを共有できるアルバム
(教育技術MOOK 新幼児と保育) 森 眞理 著 | 小学館